渋川広域消防本部では、令和7年10月1日(水)から令和8年3月31日(火)まで、総務省消防庁と連携して、マイナ救急(マイナンバーカードを活用した救急業務)の実証事業を行います。(令和8年4月1日から正式運用となります。)
誰もが慌てる救急現場
通常の救急搬送では、現場に到着した救急隊が傷病者の氏名や既往歴、処方薬、かかりつけの医療機関などを本人または家族から主に口頭で聞き取りしています。しかし、苦しんでいたり意識を失っている傷病者や高齢患者さんから情報を集めるのは簡単ではありません。また、慌てていると記憶が曖昧になったり分からなくなったりします。
活用方法
マイナ保険証を持っている傷病者から同意を得た上で、救急隊がマイナ保険証を専用端末に差し込み、患者さんの医療情報を確認します。
※同意取得困難時でも、生命・身体の保護が必要である場合、救急隊の判断で使用することもあります。
マイナ救急のメリット
・病歴や飲んでいる薬など、救急隊へ正確に伝えることができる。
・円滑な搬送先病院の選定や適切な応急処置が実施できる。
・搬送先病院で、治療の事前準備ができる。
などが挙げられます。
※マイナンバーカードの不所持やマイナ保険証の利用登録がない場合は、通常の救急活動を実施します。
▲関係YouTube QRコード